イソフラボンで更年期障害を改善

最近、よく、化粧品やサプリメントで、「イソフラボン」や「大豆イソフラボン」という言葉がきかれます。
イソフラボンは大豆の芽に含まれる植物性ポリフェノールの一種です。
イソフラボンはその分子構造からとても女性ホルモンである、エストロゲンに似ています。
女性ホルモンの不足から生じる更年期障害の改善の効果が期待できます。

植物由来の「女性ホルモン」といえます。
エストロゲンは、コレステロール値の上昇を抑え、骨のカルシウムの流出を抑えます。
しかし45~55歳くらいになると、更年期とよばれ、次第に卵巣の機能が低下し、生理がこなくなってきます。
日本人の平均閉経年齢は50歳といわれています。

最終的に閉経を迎えると、エストロゲンが卵巣から産出されなくなります。
そうすると脳の視床下部に影響をおよぼし、自律神経失調症のような症状がでてきます。
大体75%の女性が経験するといわれています。
一時的にほてり、ホットフラッシュ(急激な発汗)や、記憶力の低下、不安感、イライラなどの不調を感じるようになるひともいます。
またコレステロール値があがり、肥満傾向になってきます。
カルシウムが流出し、骨粗しょう症になりやすくなります。
これらは総合して更年期障害とよばれます。

イソフラボンは、女性ホルモンのような作用をするので、上記のような不快な症状を改善します。
コレステロール量を調整したり、骨のカルシウムの排出を抑えたりします。
更年期障害に悩む方は、積極的に摂取すると改善が期待できます。
イソフラボンと更年期障害の関わりについてはこちらのサイトもご覧ください。
ただ、薬のように即効性のあるものではありません。
根気よく続けてみてください。
イソフラボンの摂取方法はいくつかありますが、和食中心の食生活をしていれば意識していなくてもイソフラボンを摂ることができます。
おいしくてバランスの良い日本人に馴染み深い和食から摂ることはとても良いことです。

動脈硬化や骨粗しょう症などの予防にもなります。

女性ホルモンの減少と共に、気になる女性の薄毛の悩みにも効果が期待されています。
イソフラボンは女性ホルモン様の作用をするため、過剰に摂取すると、様々な女性特有の疾患になる可能性があがるといわれています。
特にホルモン感受性が陽性の乳がん患者は、念のため大量に摂取するのは裂けましょう。
納豆や味噌で適量とるのではなく、サプリメントや豆乳を大量に飲んだりする場合、あきらかに摂取過多になるので、やめましょう。