グリコシド型のイソフラボン

近年、食品にふくまれる機能性成分に注目が集まっています。
その代表がポリフェノールです。
赤ワインなどのポリフェノールが良く知られています。
ポリフェノールは、樹皮や果物の皮などによく含まれる、苦味の成分で、植物の色素の部分に多く含まれているといわれています。

その種類は実に多岐にわたります。
300種類ほどが確認されています。
女性ホルモンに似た働きをすると、その健康効果が知られつつある、大豆イソフラボンもポリフェノールの一種です。
大豆の芽の部分、胚軸と呼ばれる箇所に多く含まれる、フラボノイドです。
正確には、3フェニルクロモンといいます。
化学式はC15H10O2と表記されます。

イソフラボンにも色々な種類がありますが、ゲニステインは最もしられているイソフラボンのひとつです。
大豆だけでなく、ルピナス属、ソラマメ、コーヒーなどにも含まれています。
しかし健康効果が確認されており、かつ日常的に摂取できるイソフラボンは、大豆イソフラボンのみです。
抗酸化作用があり、体内の活性酸素を除去して免疫力をあげたり、血中コレステロール値をコントロールする効果があります。
若返りや、動脈硬化、乳がんの予防にも効果が期待されています。

大豆イソフラボンには、糖がついている「グリコシド型」と糖がはずされている「アグリコン型」の2種類がしられています。
このふたつの違いは、糖がついているかどうかということだけですが、それが身体への吸収率を大きく左右します。
初めからアグリコン型であれば、胃からすばやく吸収できるのですが、糖がついているグリコシド型のイソフラボンは、腸内で酵素の働きにより、糖を外す必要があります。
腸内細菌の状態は日々変わるので、吸収率にも差がでてしまいます。
味噌汁を積極的に摂取している群で、抗がん作用が確認されたのは、イソフラボンの吸収率の違いによるところが大きいと思われます。
味噌は塩麹の作用で、納豆は納豆菌の作用で、糖がはずされたアグリコン型イソフラボンの形になっています。
イソフラボンの効果についてこちらのサイトにのっていますのでご覧ください。http://www.ontariosolarnetwork.org/